
こんな悩みにお答えしたいと思います。
こんな人向け
- 海外ドラマで英語を勉強しようかな、と考えている人
- ドラマの英語が聞き取れるようになりたい人
- 記事を書いた人
ブログの管理人 slowboat
京都府立大学卒業後、一年以上海外へ。
独学で英語をマスター。
TOEIC955点達成。
英語のおかげで本業の写真撮影の仕事も増えました。
現在は妻と6歳の息子と暮らしています。
英語を勉強し始めてからずっと海外ドラマを英語で見ているんです。
10年間コツコツ毎日見続けた結果、
95%以上理解できるようになりました!
では勉強法やおすすめドラマを詳しく見ていきましょう!
Table of Contents
海外ドラマを英語で10年見続けたら
英語を勉強し始めたころに、ググると必ずといっていいほど出てくる有名なドラマ【フレンズ】を僕も見たんですよ。
全く聞き取れなかったですね。
今から考えると当然なんですが、僕は大学卒業して英語もできないのに海外を1年以上もふらふらしていたわけですよ。
少しくらいは英語の力もついているだろうって、高をくくっていたんです。
いかにも簡単そうな【フレンズ】くらいなら全部といわないけれど、大体わかるんじゃないの、と思っていたんです。
あまりの結果のひどさに3日間、何ものどを通らなかったです。
そこから僕は真面目に英語を勉強しようと決心しましたね。
NHKラジオの英語講座やリクルートのTOEICオンラインコーチ!スタディサプリENGLISH
を使ってひたすら勉強しました。
-
-
参考ラジオ英会話を4年間ひたすら聞いたんです【到達レベルなど】
続きを見る
2年ぐらい見続けると
フレンズくらいのレベルなら、大体4割から5割くらいは理解できるようになりました。
これくらいの時期になると、
英語を日本語のように理解できてくることが実感できます。
【あれ、今英語を聞いているんだよね】
とびっくりする瞬間が多くなってきます。
4年くらい続けると
6割~7割くらいは理解できるようになりました。
でもドラマの種類や、登場人物の話し方によって聞き取れないんですよ。
[もぞもぞ]話す人や、女子高生が早口でガンガン話すような場面は全然ダメでしたね。
これくらいのレベルになってからが、なかなかリスニング力が上がらなかったです。
何年もこのくらいの中途半端な状態が続きましたからね。
- 自分には英語の才能がないんじゃないか
- このままやってもダメなんじゃないか
と思っていた時期でした。
10年続けると
上に書いたような、つらい状況から抜け出せたのはつい最近です。
現在はフレンズくらいのレベルなら、95%は楽に聞き取れます。
英語力は勉強を続けていたらある時急に伸びんです。
なのであきらめないことが一番大事です。
ようやく自分が納得できるくらいの英語力がつきました。
かなり長く感じましたが、頑張った甲斐があったと思っています。
英語のドラマの勉強法
念のために言っておきますが、海外ドラマだけで英語を勉強しても聞き取れるようにはならないです。
小学生に初めて野球を教えるのに、プロのピッチャーがマジで投げる球をずっと打たせる練習をさせるのと一緒。
まずはゆっくり投げたボールを打たせますよね。
僕の場合ですが、最初の4年間はNHKラジオの英語講座やリクルートのTOEICオンラインコーチ!スタディサプリENGLISH
でかなり勉強しました。
それで10年くらいかかりましたからね。
海外ドラマだけで勉強していたら今でも聞き取れなかったでしょう。
- 英語学習用の教材で勉強しつつ、ドラマでたくさん英語を聞く
ことが大事です。
なので英語のドラマは適当に見ればいいんです。
初心者で聞き取れない人は
- 最初に日本語字幕でみて、英語字幕に切り替えてもう一度見る
フレンズのような20分程度のドラマではこの方法がいいですよ。
また学習専用の英語字幕を使うのもおすすめです。
好きなジャンルを選んで、わからなくても何回も繰り返し見ることができるものを選ぶほうがいいです。
こちらも参考に!
勉強に適さないジャンル
僕がいろいろ見た中で、勉強するのに向かないなと思ったのは、
- 時代劇のような中世が舞台のドラマ
例えば【ゲームオブスローンズ】みたいなドラマ。
日本語で言ったら、[~でござる][拙者は~]の世界ですから。
聞き取れるわけないんですよ。
無理して観る必要なし。
- なまりがきついドラマ
【ピーキーブラインダーズ】のようなアイルランドなまりのセリフが多いものなどは見なくてもいいでしょう。
日本語で言うと、【東北弁】のドラマですからね。
外国人が日本語の勉強で東北弁のドラマを見なくてもいいじゃないですか。
またギャングのドキュメンタリーなどもがんばって見なくてもいいです。
やくざ映画で日本語を勉強するようなものですからね。
すべての英語のドラマが聞き取れる必要ないんです。
- ニューヨークのまじめな女性が主人公の、英語になまりがないドラマ
みたいな感じのものが最初はおすすめです。
男性よりも女性の英語のほうが聞きやすいことが多いです。
おすすめの海外ドラマ【超かんたん編】
大人も飽きずに見れるけれど、英語は超簡単なものを集めてみました。
超簡単といっても、ほかのドラマと比べたらですけどね。
名探偵 モンク
- 難易度
潔癖症の私立探偵モンクがいろんな事件を面白おかしく解決していくドラマ。
USAネットワークが制作していて、様々な賞を獲得しています。
一見地味なんだけれど、見始めるとはまります。
おすすめポイント
- 主人公のモンクやほかのキャラクターの英語が、とてものんびりしていて聞き取りやすい
- 探偵シリーズだけど、日常の会話もとても多い
- 一話ごとのストーリーなのでそれほど英語力がなくても大丈夫
僕が見た中では一番英語の簡単なドラマじゃないかと。
普通のドラマでこれ以上簡単なものってないと思いますね。
子供から大人まで楽しめるようなドラマです、英語初心者はまずここから始めてみては。
フルハウス
- 難易度
1987年から95年にかけて放送された、当時の大人気ドラマ。
日本でも吹き替えでしょっちゅう放送していました。
子供たちを悪戦苦闘しながら育てていくパパたちのコメディードラマ。
続編フラーハウスもあります。
おすすめポイント
- 使われる単語はかなり基本的
- 子供が話す英語にも慣れることができる
- ストーリーはとても簡単、リスニングに集中できる
こういう番組って英語のリスニングもすごく簡単なイメージがあるんですがそうでもないです。
日本で言うところの、お笑いのコントに近いんですよね。
話すスピードがころころ変わるし、笑わせるためのジョークが多いので意外と難しい。
でも20分なので、気軽に繰り返し見ることができます。
ゴースト ~天国からのささやき
- 難易度
原題:GHOST WHISPERER
主人公のメリンダは、小さなころから霊感が強くて亡くなった人の霊を見ることができます。
住んでいる町で起こるいろんな事件を霊感で解決していくドラマ。
おすすめポイント
- 主人公のメリンダの英語が、はっきりと話してくれるので聞き取りやすい
- ストーリーも英語がわからなくてもついていけるくらいシンプル
- 一話ごとのストーリーなので勉強には最適
霊感で事件を解決していくので、好きな人ははまるドラマ。
主人公の家族模様などもいっぱい描かれるので、英語を学ぶにはピッタリ。
なまりもないので聞きやすいですよ。
ミディアム 霊能者アリソン・デュボア
- 難易度
【ミディアム】は仲介するもの、の意味で、【霊と人間をつなぐ人】。
またまた霊能力者の話なんですが、今度はFBIの実際の霊能力捜査官をもとに作られた話です。
先ほどの【ゴースト】よりはもう少しシリアスな内容です。
おすすめポイント
- 主人公のアリソンやその家族の英語が聞きやすい
- 本当にいる捜査官をベースにした話なので興味深い
- アリソンの子供がかわいい
家族のシーンがとても多いんですよ。
会話の学習にはピッタリです。
全体的にとても素直な英語ばかりなので、初心者にもわかりやすいです。
グリム
- 難易度
グリム童話で知られるグリムの子孫の主人公が、次々に現れる怪物たちをやっつけるドラマ。
ものすごく単純な、なんてことはないドラマなんですが面白いんです。
人の名前などは、ドイツ語風にアレンジされているみたいですね。
そういったところに注目してみるのもいいかも。
おすすめポイント
- 出てくる人みんな英語をはっきり話すので聞き取りやすい
- SFやファンタジーが好きな人にはおすすめ
- 一話完結型なのでストーリーも追いやすいです
子供向けのドラマなんでしょう、英語の学習にはピッタリ。
コメディータッチなんで、気軽に見れるのもいいです。
おすすめドラマ【ちょっとだけ難しい編】
先ほど紹介したものよりも少し難易度が上がりますね。
デスパレートな妻たち
- 難易度
原題:Desperate Housewives
ある通りに住む主婦たちが繰り広げる、コメディーサスペンス。
Desperateは【絶望した】【やけくそな】、Housewivesは【主婦たち】。
最初は僕もこんな主婦が出てくるようなドラマの何が面白いんだろう、と思っていたんです。
昼ドラか、みたいな。
でも見てみるとほんとにやばいくらい面白い。
さすがエンタメ NO1 のアメリカが作るドラマです。
おすすめポイント
- 英語は早口だけど、聞き取りやすい
- ラジオ英会話で出てくるフレーズがバンバン出てくる
- ストーリーがやばい
早口だけど素直な英語ばかりなので、勉強にはもってこいです。
ストーリーがめちゃくちゃ面白いので、一気に見ちゃいますよ。
フレンズ
- 難易度
90年代に放送された、大人気青春コメディ。
僕が英語を勉強を始めてすぐに見たときにさっぱりわからなかったドラマ。
あまりに分からないので、観ながら眠たくなってましたね。
今見返すと、昔懐かしい、ほろ苦い青春ドラマ、といった感じです。
おすすめポイント
- 20分なので、繰り返し見るには最適
- 英語がわかるようになれば笑える
- 発音自体は聞きやすい
フレンズは英語初心者用のドラマで紹介されるんですけど、初心者には少し難しいです。
これもコントのように、会話のスピードがころころ変わるんで最初はついていけない。
初心者に向いている部分は、20分の短いドラマ、ということ。
繰り返し見るには最適です。
LOST
- 難易度
飛行機が墜落して無人島でサバイバルする物語。
シーズンが進んでいくうちに不思議な物語になっていきます。
今までになかったような斬新なドラマでした。
おすすめポイント
- いろんな国の人の英語が聞ける
- ストーリー自体が面白くて引き込まれる
- 英語は普通程度のレベル
英語のレベルはこの辺りから少し難しくなりますね。
それでもかなり面白いドラマなので是非見てほしいです。
個人的にはこれでアメリカのドラマにはまりました。
HEROES
- 難易度
超人的な力を持つ人たちが悪から地球を守る、というお決まりのストーリー。
なんだけどかなり面白いです。
シーズン4までしかないので一気に見ることができますね。
おすすめポイント
- いろんな国の英語が聞けて勉強になる
- 日本人の英語も聞ける
- 英語自体はまあまあ難しい
面白くてはまったドラマの一つ。
最初は難しいかもしれないですが英語に慣れてきたら、見てほしいレベルです。
まとめ:楽しんで英語をマスターしよう!
僕の場合は10年かかりましたが、英語のドラマを理解できるくらいの英語力はつきました!
続けることさえできれば誰でも可能なことです。
ドラマを最初何話か観るじゃないですか。
- 難しいな
- 何言ってるか全くわからないな
- ストーリーについていけない
こうなったときはそのドラマをやめて、違うドラマを見るほうがいいです。
頑張って難しいものを見る必要ないですから。
【楽しんで見る】ことが続ける1番重要ポイントです。
おすすめ記事