『scrape』の意味や使い方を知っていますか?
4つのパターンがありますよ。
- こすり落とす
- こすって傷つける、かすり傷
- どうにかやり遂げる、困難な状況
- データを集める
実際に僕がネイティブや非ネイティブと会話して、重要だと感じた表現や関連フレーズを紹介します。
【ネイティブの意見や複数の英英辞典をもとに執筆しています】
今回は使いこなしたい『scrape』の英語表現をたくさん見ていきましょう!
リスニングでは絶対必要な重要単語。
この記事を読めばあなたの英語力がコツコツとアップしますよ ^^
☑こんな記事[もくじ]
➤『scrape』の意味・使い方・例文
※クリックするとジャンプします
では例文や解説とともにドンドンいきましょう。
Table of Contents
『scrape』の意味・発音・読み方・語源
では早速『scrape』の意味・発音・読み方・語源を紹介します♪
➤ scrape[動詞・名詞]:【発音】skréip【カナ・読み方】スクレイプ【複数形】 scrapes【過去形・過去分詞など】scrapes | scraping | scraped
意味:こすり落とす、すり傷、など
★英英辞典で発音や意味を確認する ※スピーカーマークをクリックするとリスニングできます
アメリカ英語とイギリス英語両方の発音を聞くことができます。
語源的な意味は、『ひっかく』。
覚え方のイメージは、
『scrape』の意味・使い方・例文
ではそれぞれのパターンごとに詳しく見ていきましょう♪
👉『scrape』の意味・使い方1:こすり落とす
一つ目の意味は、こすり落とす。
何か固いものでこすって、表面についているものをはぎ取る、こすり落とす、といった意味で使います。
うまくはがれると気持ちいいですよね (^^;
よく使う基本の表現は、
- scrape A away/off: Aをこすり落とす
例文で見てみると、
👉 Let's scrape the paint.
訳:塗装を削りましょう。
👉 I scraped frost off my car window.
訳:車の窓についた霜をこすり落とした。
※frost[フロストゥ]:しも、厳しい寒さ
こすってきれいにする場合などは、
- scrape A B: AをこすってBにする
がよく出てきます。
👉 My father scraped the pan clean.
訳:父はフライパンをきれいにこすった。
一つ目の意味のイディオム表現は、
scrape the barrel
意味:残った最後の手段を使う
※barrel[バレル]:たる
直訳では。たるをこする。
たるの中にあったものを全部使ってしまって、仕方なく樽の底を削ってまで使わないといけないような状況のこと。
ベストな方法はやり尽くしてしまって、残されたのは最善ではないもの、といった場合に使う英語表現。
- scrape the bottom of the barrel
ともいいます。
👉『scrape』の意味・使い方2:こすって傷つける、かすり傷
2つ目の意味は動詞や名詞で、こすって傷つける、かすり傷。
何かにこすれて体や物の表面が傷つくときに使います。
車が何かにこすれて傷がつくと、その日は落ち込みますね (^^;
よく出てくる表現は、
- scrape against/on A: Aにこすって傷つける
👉 My son scraped his elbow.
訳:息子は肘を擦りむいた。
👉 I nearly scraped my new car against the pillar.
訳:危うく新車を柱にこすって傷つけるところだった。
★名詞では、こすってできた擦り傷の意味でも使います。
👉 Takashi had terrible scrapes on his face.
訳:タカシの顔にはひどい擦り傷があった。
★「怪我」の英語表現は↓↓↓★
★こすって嫌な音を立てる[動詞]、こすれた音[名詞]の意味でも使います。
キーキー音を立てるくらいなので、傷も少なからずついているかと (^^;
👉 The gate scraped when he opened.
訳:開けた時にゲートがこすれた音がした。
👉 There was the scrape of glass.
訳:ガラスの擦れた音がした。
2つ目の意味のイディオム表現は。
bow and scrape
意味:ぺこぺこする、こびへつらう
※bow[ボウ]:お辞儀する
偉い人に対して必要以上に丁寧に接する、という意味の英語表現。
ネガティブな意味で使うことが多いです。
👉 She is bowing and scraping to her boss.
訳:彼女は上司にぺこぺこしている。
👉『scrape』の意味・使い方3:どうにかやり遂げる、困難な状況
3つ目の使い方は、どうにかやり遂げる、困難な状況。
難しい状況で辛うじて成功したことや、ギリギリで勝負に勝つような状況で使います。
簡単に上手くいくよりも、苦労して成功したほうが何倍も価値がありますよ♪
- scrape through:ギリギリ合格する、何とかやり遂げる
👉 He scraped through the first exam without help.
訳:最初の試験では、助けを借りずにどうにか合格した。
👉 They scraped into the final game.
訳:彼らは最終戦にどうにか進出した。
★名詞では、難しい状況、の意味で使います。
- get into a scrape:難しい状況に陥る
👉 Jiro always got into many scrapes when he was young.
訳:ジローは若い頃、いつもトラブルに巻き込まれていた。
3つ目の意味のイディオム表現は、
scrape up
意味:苦労して集める
お金などを苦労してかき集める、といった意味で使う英語表現。
がんばってひっかいて、粉々になったものを集めてくる、といったイメージ。
➤ scrape together
も同じ意味。
👉 Akiko scraped up some money to pay a loan.
訳:アキコはローンの支払いのためにお金をかき集めた。
scrape by/along
意味:どうにか暮らしていく、何とかやっていく
収入が少なくて大変だけどどうにか暮らしていく、ギリギリのレベルでどうにか仕事などをやり遂げる、といった意味の英語表現。
👉『scrape』の意味・使い方4:データを集める
4つ目の使い方は、データを集める。
コンピューターの分野で使います。
プログラムを使って画像やデータをネット上などで収集すること。
『scrape』の意味・使い方・例文まとめ
今回は『scrape』の意味・使い方・例文を紹介しました♪
知らないと意味が分からないイディオム表現などが多い英単語。
このレベルのボキャブラリーがリスニングのスキルに直結してくるので、しっかり覚えたいです。