広告 TOEIC

TOEICで能動態と受動態を見分ける方法

PRを含みます

TOEICの文法問題(特にPart 5)では、主語と動詞の関係から「能動態」か「受動態」かを判断する問題がよく出題されます。以下のポイントを押さえると、見分けが簡単になります。

見分け方のポイント

  • 主語と動詞の関係を考える

    • 主語が「〜する」側なら能動態

    • 主語が「〜される」側なら受動態

  • 受動態の形に注目

    • 受動態は「be動詞+過去分詞(p.p.)」の形になる

    • 例:is held, was approved, will be sent など

  • 目的語の有無で判断

    • 能動態は「主語+動詞+目的語」の形をとる

    • 受動態は「主語+be動詞+過去分詞」で、目的語は不要(by〜で動作主を補足することも多い)

  • by〜の有無もヒント

    • 「by+人/組織」があれば、その前は受動態の可能性が高い

例題でチェック

主語 動詞候補 正しい態 理由
The party will ___ tomorrow. The party hold / be held 受動態 パーティーは「開催される」側 → be held
The host will ___ an event. The host hold / be held 能動態 主催者が「イベントを開催する」→ hold
The meeting ___ . The meeting postponed / was postponed 受動態 会議は「延期される」→ was postponed
An assistant will ___ the document. An assistant be sending / be sent 能動態 アシスタントが「書類を送る」→ be sending

解き方の手順

  1. 主語に注目
    その主語が「動作をする」側か「される」側かを考える。

  2. 動詞の形を確認
    be動詞+過去分詞なら受動態、それ以外は能動態の可能性が高い。

  3. 目的語やby〜の有無をチェック
    目的語があれば能動態、by〜があれば受動態の可能性が高い。

この3ステップで、TOEICの能動態・受動態の問題は見分けられます。

補足アドバイス

  • 主語と動詞の間に修飾語(長い説明)が入っていても、主語の本体を見抜くことが大切です。修飾語は無視する

  • TOEICでは時制(will, was, is など)とセットで問われることが多いので、時制も合わせて確認しましょう。

※参考にしているサイト

Cambridge Dictionary
Longman Dictionary
Oxford Learner's Dictionaries
Weblio 辞書 : 英和辞典・和英辞典
英辞郎

  • この記事を書いた人

hiro

同志社大学卒。10カ国以上渡航。 30代から英語学習中。 TOEIC955点を達成したslowboat氏のノウハウを活かして運営しています。

-TOEIC