get は非常に多様な意味と用法を持つ英単語です。主な使い方を以下にまとめます。
Table of Contents
パターン
1. 手に入れる・もらう
-
何かを取得する、受け取るという意味で使われます。
-
例: I got a new book.
-
新しい本を手に入れた
-
-
2. 到着する・着く
-
場所や目的地に到達する場合に使います。
-
例: I got to the station at 7.
-
7時に駅に着いた
-
-
3. 〜になる
-
状態や状況の変化を表します。
-
例: It’s getting cold.
-
寒くなってきた
-
-
4. 理解する・わかる
-
何かを理解したときにも使います。
-
例: Did you get the joke?
-
その冗談、わかった?
-
-
5. 〜させる(使役)
-
「get + 人 + to 動詞」で「人に〜させる」という意味になります。
-
例: I got him to help me.
-
彼に手伝ってもらった
-
-
6. 病気や被害に遭う
-
何か悪いことに遭う場合にも使われます。
-
例: He got sick.
-
彼は病気になった
-
-
7. 乗る・出発する
-
乗り物に乗る、または出発する場合にも使います。
-
例: Get on the bus.
-
バスに乗って
-
-
その他の使い方
-
注意を引く: Tom tried to get Mary’s attention.
-
トムはメアリーの注意を引こうとした
-
-
悩ます・イライラさせる: That problem has really got me.
-
あの問題は本当に私を悩ませている
-
-
始める・取りかかる: We need to get going.
-
出発しなきゃ
-
まとめ
get は「手に入れる」「到着する」「〜になる」「理解する」「〜させる」など、文脈によって多様な意味を持ちます。基本イメージは「何かを得る・変化する」と覚えておくと使いやすいです