『steal』の意味や使い方を知っていますか?
3つのパターンがありますよ。
- 盗む
- こっそり動く
- 格安のもの
- スポーツでの使い方
実際に僕がネイティブや非ネイティブと会話して、重要だと感じた表現や関連フレーズを紹介します。
【ネイティブの意見や複数の英英辞典をもとに執筆しています】
今回は使いこなしたい『steal』の英語表現をたくさん見ていきましょう!
英会話では絶対使う重要単語。
この記事を読めばあなたの英語力がコツコツとアップしますよ ^^
☑こんな記事[もくじ]
➤『steal』の意味・使い方・例文
※クリックするとジャンプします
では例文や解説とともにドンドンいきましょう。
Table of Contents
『steal』の意味・発音・読み方・覚え方
では早速『steal』の意味・発音・読み方・覚え方を紹介します♪
➤ steal[動詞・名詞]:【発音】stíːl【カナ・読み方】スティール【過去形・過去分詞など】steals | stealing | stole | stolen
意味:盗む、こっそり盗む、など
★英英辞典で発音や意味を確認する ※スピーカーマークをクリックするとリスニングできます
アメリカ英語とイギリス英語両方の発音を聞くことができます。
覚え方のイメージは、

steal:こっそり人のものを盗る
👉 steal と rob の違い
★steal と rob の違いは↓↓↓★
『steal』の意味・使い方・例文
ではそれぞれのパターンごとに詳しく見ていきましょう♪
👉『steal』の意味・使い方1:盗む
一つ目の意味は動詞で、盗む。
steal はほとんどの場合はこの意味で使いますよ。
人のものを気づかれないようにこっそりと取ってしまうこと。
いわゆるコソ泥、空き巣、スリ、といった気が付いたら大事なものがなくなっているイメージ。
よく使う形が、
- steal A from B: BからAを盗む
例文を見てみると、
👉 He stole my money.
訳:彼は私のお金を盗んだ。
👉 Jiro stole cash from me.
訳:ジローは私から現金を盗んだ。
ほかにもよく出てくるのが、
- had A stolen: Aを盗まれた
👉 I had my bicycle stolen.
訳:私は自転車を盗まれた。
👉 Tomoko had the diamond stolen from her room.
訳:トモコは部屋からダイヤモンドを盗まれた。
★受動態で物が盗まれた、という形もよく出てきます。
👉 My passport was stolen yesterday.
訳:昨日、私のパスポートが盗まれた。
👉 My ticket got stolen.
訳:私のチケットが盗まれた。
👉 What was stolen from your house?
訳:家から何が盗まれたのですか?
★盗まれた~と表現したい時は、
- stolen A: 盗まれたA
👉 I accidentally bought some stolen goods.
訳:私はうっかり盗品を買ってしまった。
※accidentally[アクシデンタリィ]:偶然に、誤って
★アイデアやデザインなどを盗むことにも使います。
ビジネス英語ではよく出てくる使い方。
👉 The company tried to steal my idea last time.
訳:この会社は、前回私のアイデアを盗もうとした。
★『rob / robber / robbery』の詳しい意味と使い方は↓↓↓★
一つ目の意味のイディオム表現を紹介します。
steal a kiss
意味:くちびるを奪う
相手が思ってもいないような時にすばやくキスをすること。
相手も望んでいるような時なら、ハッピーエンドで終わりますね (^^;
steal someone's heart
意味:心を奪う
想像通り、心を奪われた人は奪った人に恋に落ちる、ということ。
👉 The beautiful young lady stole my heart.
訳:私はあの美しい女性に心を奪われた。
steal someone's thunder
意味:お株を奪う、出し抜く
直訳では、雷を盗む。
人がやろうとしていることを、誰かが先にやってしまって成功まで手にしてしまうこと。
👉 Jiro stole my thunder when he started selling a new product which I had the same idea.
訳:ジローは私を出し抜いて、私と同じアイデアの新製品を売り出した。
steal someone's clothes
意味:人のアイデアを利用する
直訳では、人の服を盗む。
他人のアイデアを利用しておいて、自分が考え出したように見せること。
steal the show
意味:人気をさらう
イベントなどで、予想外のわき役などが一番いいパフォーマンスを見せること。
注目を独り占めしてしまうというイメージ。
👉『steal』の意味・使い方2:こっそり動く
2つ目の意味も動詞で、こっそり動く。
物音を立てないようにこっそりと部屋に入る、ほかの人に気付かれないように外出する、といったシチュエーションで使います。
まるでコソ泥が盗みを働くときの様子にそっくりですね (^^;
- steal into:忍び込む
- steal out of:こっそり抜け出す
👉 I stole out of my room at midnight.
訳:私は夜中にこっそり部屋を抜け出した。
👉 He managed to steal into his office.
訳:彼はなんとかオフィスに忍び込んだ。
2つ目の意味のイディオム表現は、
steal a glance/look
意味:盗み見る
※glance[グランス]:ちらっと見る
相手に知られないようにちらっと見ること。
なにか気になって仕方ないときには、チラチラ見てしまうことがありますよね (^^;
👉 Takashi stole a glance at the police a lot.
訳:タカシは何度も警察を盗み見た。
steal a march on
意味:出し抜く
※march[マーチ]:行進
ひそかに行進して、相手よりも先に進める、敵を驚かす、といったイメージの英語表現。
ビジネス英語でも出てくるイディオム。
👉 He tried to steal a march on her.
訳:彼は彼女を出し抜こうとした。
steal over
意味:次第に広がる
雲やムードなどが知らない間に広がること。
👉『steal』の意味・使い方3:格安のもの
3つ目の意味は名詞で、格安のもの。
普通よりもかなり安い値段で手に入るものなどに使います。
日本語で言うと、破格の値段、といったイメージ。
必要なものじゃなくても思わず飛びついちゃいますよね (^^;
ビジネス英語でも、製品や価値がかなり安いといった意味で使います。
👉 1000 yen for the watch is a steal.
訳:この時計が1000円なのは破格だ。
👉 I bought the car last week. It was a steal.
訳:先週車を買ったんだ。破格の値段だったよ。
👉『steal』の意味・使い方4:スポーツでの使い方
4つ目の名詞の意味は、盗塁、スティール。
野球で次の塁まで進んだり、バスケットでボールを奪うような時に使います。
- steal a base:盗塁する
『steal』の意味・使い方・例文まとめ
今回は『steal』の意味・使い方・例文を紹介しました♪
誰でも知ってる基本の英単語でしたが、知らない意味や使い方があったんじゃないかと (^^;
簡単そうな単語には意外に難しい使い方や、たくさんの意味があるのが英語の厄介なところ。
焦らずに学習を続けることが大事です♪
『盗む』に関連するボキャブラリーはかなりバリエーションがありますよ!
★「盗む」の英語表現は↓↓↓★
★同義語などの意味と使い方は↓↓↓★
rob / robber / robberyの意味や使い方と例文【5分でマスター】